top of page

あしひきの 山のしづくに...・二上山の悲しい物語

  • 執筆者の写真: メゾンイシス
    メゾンイシス
  • 2018年8月7日
  • 読了時間: 2分

あしひきの 山のしづくに君待つと 我立ち濡れぬ 山のしづくに (大津皇子)

待てども来ない恋しい彼女を、山の滴に濡れながら、ただひたすら待ち続ける一途な男の心情。

天武天皇には二人の有力な皇位承継者いました。大津皇子と草壁皇子。母はどちらも天智天皇の娘。大津皇子の母は早く亡くなり、草壁皇子の母は鵜野皇女(うのさららのひめみこ)。

大津皇子は文武に優れ、草壁皇子は病弱な皇子でした。二人の皇子はともに石川郎女に恋をしました。

我待つと 君がぬれけむ あしひきの 山のしづくに ならましものを (石川郎女)

石川郎女が、草壁皇子の目をぬすんで読んだ歌。

鵜野皇女は自分の血を分けた子、草壁に皇位を継がせたく、大津に謀反の罪をかぶせ、死に追いやるのです。

百伝ふ(ももつたう) 磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ (大津皇子)

大津皇子が死に臨んで、読んだ歌。このとき、大津の妻、山辺皇女は髪を振り乱し、夫の後を追ったといいます。

うつそみの 人なる我れは 明日よりは 二上山を色背(弟背)と 我れ見む (大津皇子の姉)

大津皇子の屍は大阪芸術大学の東にそびえる二上山(ふたかみ山)に葬られました。

その時、弟の死を悼んで 大津の実姉が読んだ歌。

草壁皇子は、しかし、短命で、その母鵜野皇女が持統天皇として即位することとなるのです。

河内には推古帝、敏達帝、用明帝、孝徳帝、聖徳太子、小野妹子等の墓があります。

すべて大阪芸大の近くにあります。(当ホームページのマップ参照)

大阪河内が王陵の谷といわれる所以です。春は桜。ぜひ散策ください。

イシスは、まだ、空き室があります。この不景気の折、礼金等、相談に応じますので、申込をおまちしています。 


ree


 
 
 

最新記事

すべて表示
4. ライフスタイルと自己啓発

熱い夏が来ましたね! 勉強に身が入らないような暑さですが、ちょっとした、勉強法を書いていきます! 効率的な勉強法 ポモドーロテクニック: 25分間の集中した作業の後に5分間の休憩を取る方法。これを繰り返すことで集中力を維持しやすくなります。 マインドマッピング:...

 
 
 
冬のあったかくすごす工夫、便利グッズ

冬のあったかくすごす工夫、便利グッズ こんにちは、皆さん。寒い冬がやってきましたね。冬は家でゆっくり過ごしたいという方も多いと思いますが、室内でも寒さに悩まされることはありませんか?今回は、冬のあったかくすごす工夫と、便利なグッズをご紹介します。これらを使えば、冬も快適に過...

 
 
 

コメント


Contuct Us

TEL : 0721-93-5470

Address

​メゾンイシス

〒585-0002 南河内郡河南町一須賀703

​お問い合わせ

​住 所

管理:野村司法書士事務所

bottom of page